NEWS
お知らせ・お客様の声
NEWS
2025.06.09
フットボール ヴィセラルトレーニング
当スクールのカリキュラム及び指導方針を、以下の良書より一部引用しお伝えしたいと思います。
フットボールヴィセラルトレーニング
~無意識下でのプレーを覚醒させる先鋭理論~
「トレーニングの複雑性を高めることで、試合を回復の時間として使うことも可能になる。なぜなら、たくさんのことがトレーニングより簡単だからだ」
~ヴォルフガンク・シェルホルン(マインツ大学教授)~
※「マジーア」では個人技術・戦術トレーニングの複雑性を長年の積み上げにより圧倒的に高めています
⚫︎判断スピードと実行スピードを向上させるには?
選手たちが解決策を探さなければならないトレーニングを構築する。そして「考える」のではなく「決断」されなければならない。
※「マジーア」では選択肢を細分化し、ゲーム中の独自ルールにより「認知ー判断ー実行」のスピードや正確性を追求しています
⚫︎ヴィセラルトレーニングにおけるマルチタスク
マルチタスク(複数の作業を同時並行し、短期間で切り替えながら同時進行で行う能力)が日常的になればパフォーマンスは向上する。
ヴィセラルトレーニングの世界は、ジェットコースターに乗っているように複数の刺激を一定で与え続ける。その状況下で判断スピードを落とさないことを求めることで効果的なトレーニングとなる。
※「マジーア」『超倍速クラス』では、正にジェットコースターに乗っているような上記そのままのマルチタスクパフォーマンスを追求します
インプリシットトレーニング(暗黙的学習)は選手が自覚しないうちに選手に学習させる
指導者は指針だけを示しながら、選手を成長させていく。
※「マジーア」の『魔法ゲーム』では正にインプリシットトレーニングとして、選手が自覚なしでスクールの目的である効果的なプレーを選択する比率を高めます
ヴィセラルトレーニングは選手をカオスの中でフロー状態に導くことを目指す
⚫︎トレーニングの複雑性は試合以上でなければならない
戦わなければならない相手が優れている場合、数的に有利なロンドは適切なトレーニングにはならない。
※「マジーア」の『魔法ゲーム』は常に数的不利の状況が生まれ、数的同数や有利な状態ではないプレーの選択も必然的に学びます
⚫︎慣れていない側の手(足)を使いながら方向を転換するようなドリブルトレーニングは神経的な変化を与える意味で必要だ。脳の血流を観察すると、全く違う反応を示している。神経学的にシンプルなトレーニングではなく、複雑なトレーニングを課していかなければならないのだ。
「ヒックの法則(選択肢の数が増えていくと選択に必要な時間は長くなるという法則)」に挑戦していかねばならない。
※「マジーア」『左足右脳SAQクラス』では、利き足の逆足使用で脳に刺激を与えることを目的としています
⚫︎トーマス・トゥヘルのトレーニング
トレーニングを難しくすることで選手たちに過度な精神的負荷を与え、実際の試合を楽にする。
スペースを狭くするほど判断への負荷は増加する。選手たちの認知的な構造に難題を与えていかねばならない。
「レベルが上がれば、プレッシャーは強くなる。そして試合のスピードも速くなる」
身体的なスピードが与えられなかったサッカー選手(シャビはこのリストに自分自身を含めた)が、試合で生き残るために選択圧によって精神的なスピードを向上させることを余儀なくされたことは、広く理解されている。
現代サッカーはトランジション(切り替え)に支配されている。トップスピードの走りが繰り返され、その距離は長くなっている。
⚫︎ヴィセラルトレーニングとは何か?
ヴィセラルトレーニングはあらゆる要素を飽和させることによって、無意識から生まれる本能的、直感的反応を引き起こす。正式の「試合」はヴィセラルトレーニングの「試合」よりも常に単純なのだ。
⚫︎才能ある選手にとって障害の克服が最も重要なこと
「サッカーでは、考え抜かれたプランが機能せず、即興的にプレーしなければならないことがある」
~アレックス・ファーガソン~
「危機の中で成長する可能性を決して軽視してはならない。困難こそが最高の学校だ。何かがうまくいかなくなった時ほど、学ぶことが多い」
〜ディエゴ・シメオネ〜